ぎんぶなのうえんからのお知らせ おとぎ話のような世界がそこに:こどもがあそべる農園 能勢・ぎんぶなのうえん、あすオープン! 花やハーブの株元のわずかなスペースから顔をのぞかせる、能勢・ぎんぶなのうえんのカエルたち。まるで、おとぎ話にでてきそうな、花の妖精みたいです。そんな、微笑ましい自然ショーのサプライズも、生物多様性が豊かな能勢・ぎんぶなのうえんだからこその楽... 2023.04.22 ぎんぶなのうえんからのお知らせ
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2023年4月13日) 【お知らせ】関西よつ葉連絡会「よつばつうしん」144号(2023年4月号)に、能勢・ぎんぶなのうえんの記事が掲載されました。関西よつ葉連絡会の会員の方は、ぜひ、あわせてお読みください。フロッグニップ?キャットニップにカエルでフロッグニップ?... 2023.04.13 ぎんぶなのうえんからのお知らせ園芸農学・農芸化学
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2023年4月6日) やさしい春風に満開の桜と田辺大根・のらぼう菜・天王寺蕪・エリシマムの揃い咲きの4月上旬、能勢・ぎんぶなのうえんは、1年のうちで最も感動的な季節を迎えています。この桜の大木は、4月4日の時点での能勢・ぎんぶなのうえんからの眺めです。今年は例年... 2023.04.06 ぎんぶなのうえんからのお知らせ園芸農学・農芸化学
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2023年3月28日) クナウティアの発芽新規導入のクナウティア(2種;いずれも原種)の発芽がゆっくりと始まっています。これらのクナウティアは、ヨーロッパに分布し、成株は性質強健で育てやすい宿根草とされていますが、発芽と初期育苗にはかなりクセがあるようです。クナウ... 2023.03.28 ぎんぶなのうえんからのお知らせ園芸農学・農芸化学農業・農政
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2023年3月21日【春分】) きょうは二十四節気の春分です。太陽黄経が0度に戻ることから、天文学的にいうところの一年の初日ということもできます。これから秋分までは、太陽黄経(θ)に関しての正弦(sinθ)が正の値となり、昼の長さが夜の長さを上回る陽の季節です。世界的には... 2023.03.21 ぎんぶなのうえんからのお知らせ園芸農学・農芸化学農業・農政
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2023年3月1日) 銀鮒の里アカウントでのログイン&この記事へのコメントで、ぎんぶなのうえん産のチトニア(品種名:トーチ)の種をプレゼント!園芸初心者でも育てやすい強健種です。こどもの園芸教育にも最適!休耕地などに植えても素敵ですよ!ぜひ、ログインしてご参加を... 2023.03.01 ぎんぶなのうえんからのお知らせ農学・農芸化学農業・農政
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2023年2月17日) 新しい園芸文化開拓にかける40年の本気:持続可能な園芸を多くの人に厳しい環境でも育てがいを実感できるオープンソース品種(原種・選抜固定種)を一人でも多くの人に届け、持続可能性上の価値がある本物の園芸に関わる人を、日本でも増やしたい。そんな思... 2023.02.17 ぎんぶなのうえんからのお知らせ農学・農芸化学農業・農政
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2023年2月7日) いよいよ春の農繁期(フェーズ1)に突入!山間部の能勢は、まだ最低気温が氷点下の日がしばらくありますが、昼間は作業がしやすくなり、もう春の気配が感じられ始めています。3月下旬の開園に向けて、現在、ペレニアル(宿根草)ガーデン、アニュアル(一年... 2023.02.07 ぎんぶなのうえんからのお知らせ農学・農芸化学
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2023年1月15日) エリシマムに花芽があがっています!連日、能勢町は最低気温が−5℃にも達する状況が続いています。豊中では霜すら降りず、最低気温が0度を下回ることもまれで、ブラジル南部原産の温帯性シンニンギアや中国南部が原産のプリムリナが屋外で余裕で越冬する状... 2023.01.15 ぎんぶなのうえんからのお知らせ園芸農業・農政
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2023年元旦) 新年あけましておめでとうございますぎんぶなのうえんでとれた田辺大根で、ヴィーガンおせち料理の定番、紅白なますをつくってみました。(金時人参は、スーパーで買い求めた香川県産のものです。)田辺大根の食味は、青首大根を数倍濃厚にした感じで、肉質は... 2023.01.01 ぎんぶなのうえんからのお知らせ農学・農芸化学