農学・農芸化学 能勢・ぎんぶなのうえん技報(2023年8月27日) 能勢・ぎんぶなのうえん技報では、農芸化学を基盤とするリービッヒ哲学に基づく農業技術の開発につ特化した情報を提供し、プロの農業者や農業志願者との情報共有を図ります。これにより、日本のIPM技術の向上と農業・園芸文化のレベルアップを目指していき... 2023.08.28 農学・農芸化学
園芸 実生を諦めていた宿根草も発芽!発芽率を飛躍的に高めるヒント 実生(種まき)の技術を本気で磨き、失敗させたくない方は、必ず最後までお読みください。日頃からFMGを精読頂いている方であれば、ピンときているかもしれませんが、一年草はもちろんのこと、発芽しづらい宿根草でさえも発芽させることができ、しかも、発... 2023.08.24 園芸農学・農芸化学
農学・農芸化学 台風7号、農業者としては歓迎、旱魃被害軽減に期待 台風7号接近に伴い、15日の能勢町の天気予報では、大雨になっています。台風7号は、悪い点ばかりが言われがちですが、とかく都会人の都合ばかり優先し農業者のことは軽視する傾向がある現代の日本人の身勝手さといいますか、そういった日本をダメにする思... 2023.08.14 農学・農芸化学農業・農政
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2023年8月10日) 秋の播種・育苗シーズン到来!秋の種まき始まっています!立秋が過ぎると、秋の播種・育苗シーズンが始まります。今年はエルニーニョ現象の影響もあり、異例の異常高温や旱魃に襲われている能勢ですが、夜になると、25℃を下回るくらいに冷えます。一日を通... 2023.08.10 ぎんぶなのうえんからのお知らせ園芸農学・農芸化学
キャリア教育 エデュケーショナル・ガーデナーという職業 農業の新業態、多様な農業後継者の育成にも貢献エデュケーショナル・ガーデナー(EG;教育造園家)のオカヤマン・ヘンな鮒です。エデュケーショナル・ガーデナーは、花卉園芸農業の派生型といえる業態で、大分類では農業に属します。これまでの農業のイメー... 2023.08.08 キャリア教育農学・農芸化学農業・農政
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2023年8月6日) きょうは、広島に原爆が投下された日から78年になります。世界から核の脅威を完全になくすために、私たちにできることは何でしょうか。いろいろな視点や角度からできること、すべきことがあるはずです。みんなで考えませんか。平和主義の魚、ギンブナがシン... 2023.08.06 ぎんぶなのうえんからのお知らせ農学・農芸化学
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2023年7月25日) 梅雨明けからお盆明けまでは忍耐の端境期大阪市内では、きょう、天神祭のクライマックスを迎え、京都市内でも祇園祭の後祭で盛り上がっていますが、関西の街中がお祭りムード一色のなかでも、能勢・ぎんぶなのうえんでは、雨さえ降らなければ、夏秋野菜の管理... 2023.07.25 ぎんぶなのうえんからのお知らせ農学・農芸化学農業・農政
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2023年6月16日) 実は梅雨は花盛り!梅雨は雨ばかりで気分が沈みがち…春の園芸シーズンも終わって寂しい…そう思ってはいませんか?実は、能勢・ぎんぶなのうえんでは、そんな梅雨どき(6〜7月)が、品種数ベースでは、最も多くの品種が開花期を迎える、一年のうちで最大の... 2023.06.16 ぎんぶなのうえんからのお知らせ園芸農学・農芸化学
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2023年4月13日) 【お知らせ】関西よつ葉連絡会「よつばつうしん」144号(2023年4月号)に、能勢・ぎんぶなのうえんの記事が掲載されました。関西よつ葉連絡会の会員の方は、ぜひ、あわせてお読みください。フロッグニップ?キャットニップにカエルでフロッグニップ?... 2023.04.13 ぎんぶなのうえんからのお知らせ園芸農学・農芸化学
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2023年4月6日) やさしい春風に満開の桜と田辺大根・のらぼう菜・天王寺蕪・エリシマムの揃い咲きの4月上旬、能勢・ぎんぶなのうえんは、1年のうちで最も感動的な季節を迎えています。この桜の大木は、4月4日の時点での能勢・ぎんぶなのうえんからの眺めです。今年は例年... 2023.04.06 ぎんぶなのうえんからのお知らせ園芸農学・農芸化学