<はじめにお読みください>はお読みになりましたか?この帯をクリック(タップ)して、記事をお読みになる前に、必ず、お読みください。

園芸

ぎんぶなのうえんからのお知らせ

こんなこともできます!ぎんぶなのうえんの母の日カーネーションメンテナンス&リカバリーサービス

母の日でもらったカーネーション、いま、どうなっていますか?おそらく、ほとんどの場合で、花が咲かないまま終わってしまったり、下葉が枯れ上がって、もらったときの美しさがウソのようになってしまっているのではないでしょうか。なぜ、そういうことがわか...
ぎんぶなのうえんからのお知らせ

今が蒔き時!チトニアの種子差し上げます!

昨年8月から秋まで、能勢・ぎんぶなのうえんで咲いたチトニア(メキシコヒマワリ;Tithonia rotundifolia)の自家採種種子(品種名:トーチ(固定種))を、銀鮒の里アカウントをご利用の皆様に無料で差し上げます。チトニアはメキシコ...
ぎんぶなのうえんからのお知らせ

能勢・ぎんぶなのうえんだより(2023年4月13日)

【お知らせ】関西よつ葉連絡会「よつばつうしん」144号(2023年4月号)に、能勢・ぎんぶなのうえんの記事が掲載されました。関西よつ葉連絡会の会員の方は、ぜひ、あわせてお読みください。フロッグニップ?キャットニップにカエルでフロッグニップ?...
ぎんぶなのうえんからのお知らせ

能勢・ぎんぶなのうえんだより(2023年4月6日)

やさしい春風に満開の桜と田辺大根・のらぼう菜・天王寺蕪・エリシマムの揃い咲きの4月上旬、能勢・ぎんぶなのうえんは、1年のうちで最も感動的な季節を迎えています。この桜の大木は、4月4日の時点での能勢・ぎんぶなのうえんからの眺めです。今年は例年...
園芸

温帯性シンニンギア:山野草愛好家にとくにおすすめの理由

Sinningia insularisイワタバコ科シンニンギア属は、日本からみてちょうど地球の反対側のブラジルを主な原産地とし、一部の種は、アルゼンチンやボリビアにも分布しているといわれています。以前からあるシンニンギア・スペシオサのハイブ...
ぎんぶなのうえんからのお知らせ

能勢・ぎんぶなのうえんだより(2023年3月29日)

実生のキャットニップ、たった1年でこんなに!上の写真は、昨年の春に播種したキャットニップ(Nepeta cataria)です。キャットニップは特有のイリドイドであるネペタラクトンを高率で生成することで知られていますが、このネペタラクトンには...
ぎんぶなのうえんからのお知らせ

能勢・ぎんぶなのうえんだより(2023年3月28日)

クナウティアの発芽新規導入のクナウティア(2種;いずれも原種)の発芽がゆっくりと始まっています。これらのクナウティアは、ヨーロッパに分布し、成株は性質強健で育てやすい宿根草とされていますが、発芽と初期育苗にはかなりクセがあるようです。クナウ...
ぎんぶなのうえんからのお知らせ

能勢・ぎんぶなのうえんだより(2023年3月21日【春分】)

きょうは二十四節気の春分です。太陽黄経が0度に戻ることから、天文学的にいうところの一年の初日ということもできます。これから秋分までは、太陽黄経(θ)に関しての正弦(sinθ)が正の値となり、昼の長さが夜の長さを上回る陽の季節です。世界的には...
ぎんぶなのうえんからのお知らせ

能勢・ぎんぶなのうえんだより(2023年1月15日)

エリシマムに花芽があがっています!連日、能勢町は最低気温が−5℃にも達する状況が続いています。豊中では霜すら降りず、最低気温が0度を下回ることもまれで、ブラジル南部原産の温帯性シンニンギアや中国南部が原産のプリムリナが屋外で余裕で越冬する状...
ぎんぶなのうえんからのお知らせ

能勢・ぎんぶなのうえんだより(2022年10月18日)

やっと安定した秋晴れが続くようになってきた今、能勢・ぎんぶなのうえんでは、来年の春か夏に開花期を迎える花の播種作業に追われています。スカビオサ、エリシマム(チェイランサス)、セントーレア(ヤグルマギク)など、他の農園ではあまりお目にかかれな...
⚠警告:非認証ユーザーのコピー行為はあなたにとって重大な法令リスクを伴います。
PAGE TOP