サステナビリティ論 代替肉ブームの兆し〜本音と建前〜 スーパー大手のイオンやイトーヨーカドーが精肉コーナーでミンチタイプの大豆肉の販売を開始するなど、いよいよ日本にも代替肉ブームが到来しつつある。各社は、代替肉の販売開始の目的として、「温室効果ガス発生量の低減」を挙げているが、実はなかなか言い... 2021.03.21 サステナビリティ論ライフスタイル熟考テーマ畜産問題農業・農政
ガバナンス 米国本家マクドナルドと日本マクドナルドとは別物か? 日本人の腸を腐らせるマクドナルドのセット日本マクドナルドをはじめとする外資系外食チェーンの日本本部は決まってこのような主張をします。「本家とは全くの別会社であって、(資本的にも)全く関係がない」と。果たして、ほんとうにそうでしょうか。もし、... 2021.03.05 ガバナンスサステナビリティ論商業依存問題熟考テーマ
オープンソース 【Linux30周年】Linuxから学ぶ草の根運動 草の根運動(grassroot movement)とは何でしょうか。そのことを考えるうえで、Linux運動なくしては語れないというくらい、Linux運動は、草の根運動を象徴する存在となっています。それでは、Linux運動の事例から、草の根運... 2021.03.03 オープンソースサステナビリティ論商業依存問題情報技術熟考テーマ
サステナビリティ論 現代の和食がおいしくないと感じるほんとうの理由 日本全国の学校給食の現場でほぼ共通した悩みがあります。それは、「カレーライスやハンバーグのような洋食は大人気なのに、和食の献立はいつも残飯が多い」というものです。残念ながら、いくつかの根本的な原因を押さえた改善策を講じないかぎり、この悩みは... 2021.02.24 サステナビリティ論ヘルスケア(健康)ライフスタイル児童教育熟考テーマ食育
サステナビリティ論 なぜ大企業の反市民性は生まれるのか:その心理学的考察 先ほどの記事でひらめくかと思いますが、なぜ大企業の反市民性は生まれるのでしょうか。その答えをスマートに出す、誰しも普遍的にもつ心理学的な現象があります。それは、何らかの大きな成功を収めると、いい気になって味をしめるという心理現象です。もちろ... 2021.02.22 サステナビリティ論ライフスタイル商業依存問題
サステナビリティ論 マクドナルドと暴力 日本マクドナルドの元社長原田泳幸容疑者が妻への暴行の容疑で逮捕された。実は、マクドナルドと暴力とは密接な関係があるというのは、サステナビリティ界隈では常識といえることでもあり、円滑な対話のためには、ぜひとも共有していただきたいことである。畜... 2021.02.09 サステナビリティ論ヘルスケア(健康)ライフスタイル児童教育商業依存問題平和銀鮒の里教育論
サステナビリティ論 知られざる採卵鶏の末路 例えば、スーパーなどでたまに見かける親鶏の肉がどのような生い立ちの鶏の肉であるか、あなたはご存知でしょうか。美容意識をくすぐるCMの化粧品に含まれているヒアルロン酸やコラーゲンがどのような原料なのか、コンドロイチン硫酸塩配合の医薬品やサプリ... 2021.02.05 サステナビリティ論生命倫理畜産問題
オープンソース 「こどものスマホ議論」に疑問 一昨日のNHKウェブサイトの記事に、大阪府能勢町立能勢小・中学校の取り組み事例が取り上げられて、またも考えさせられたものだ。なぜ「こどものスマホ議論」なのか。高校を卒業するまで(改正民法における成人年齢18歳まで)スマホを持たせない「スマホ... 2021.01.30 オープンソースサステナビリティ論ライフスタイル児童教育商業依存問題報道リンク情報技術熟考テーマ
キュレーション 鳥インフルエンザのリスクを曲解する日本人の幼稚さ 日本では、鳥インフルエンザ(AI)が発生するたびに「風評被害が懸念される」であるとか、「鶏の肉や卵を食べても人に感染しない」といったことが必ずといってよいほどいわれる。実際に、最近AIが発生した富山県でも、下記の中日新聞の記事のような風評の... 2021.01.29 キュレーションサステナビリティ論ライフスタイルリスクコミュニケーション公衆衛生化学論報道リンク熟考テーマ生命倫理畜産問題食品添加物・食品成分
サステナビリティ論 こどもの娯楽と戦闘欲望 昨今の過激なまでの鬼滅の刃ブームや商業ゲームブームには、多くのことを考えさせられる。思えば、執筆者の私は幼少の頃から、サッカーやドッヂボールが嫌いなほど争いごとが嫌いだった。もちろん、球技や武道といったスポーツそのものは、公正公平の精神を育... 2021.01.28 サステナビリティ論ライフスタイルリスクコミュニケーション児童教育商業依存問題食品添加物・食品成分