オープンソース 【Linux30周年】Linuxから学ぶ草の根運動 草の根運動(grassroot movement)とは何でしょうか。そのことを考えるうえで、Linux運動なくしては語れないというくらい、Linux運動は、草の根運動を象徴する存在となっています。それでは、Linux運動の事例から、草の根運... 2021.03.03 オープンソースサステナビリティ論商業依存問題情報技術熟考テーマ
公衆衛生 ビル・ゲイツとJ&Jが狙う世界(2) ビル・ゲイツは何を目指しているのか(続き)マイクロソフトは2015年から雲行きが怪しくなり始めます。その年には、Windows 10がリリースされましたが、いつもであれば、次期バージョンのリリースに関する情報が発表されるタイミングでも、その... 2021.02.23 公衆衛生商業依存問題情報技術
サステナビリティ論 なぜ大企業の反市民性は生まれるのか:その心理学的考察 先ほどの記事でひらめくかと思いますが、なぜ大企業の反市民性は生まれるのでしょうか。その答えをスマートに出す、誰しも普遍的にもつ心理学的な現象があります。それは、何らかの大きな成功を収めると、いい気になって味をしめるという心理現象です。もちろ... 2021.02.22 サステナビリティ論ライフスタイル商業依存問題
公衆衛生 ビル・ゲイツとJ&Jが狙う世界(1) 本日、このような不穏な報道がありました。米製薬大手のジョンソン・エンド・ジョンソン(以下、J&J)が、低所得ないしは中所得の国において、直ちに新型コロナウイルスワクチンを使用できるよう、WHOに圧力をかけているというのです。読者のみなさまは... 2021.02.22 公衆衛生商業依存問題報道リンク情報技術
サステナビリティ論 マクドナルドと暴力 日本マクドナルドの元社長原田泳幸容疑者が妻への暴行の容疑で逮捕された。実は、マクドナルドと暴力とは密接な関係があるというのは、サステナビリティ界隈では常識といえることでもあり、円滑な対話のためには、ぜひとも共有していただきたいことである。畜... 2021.02.09 サステナビリティ論ヘルスケア(健康)ライフスタイル児童教育商業依存問題平和銀鮒の里教育論
不祥事 【速報(不祥事)】日本マクドナルド元社長の原田泳幸、配偶者への暴行容疑で逮捕 イメージ日本マクドナルドの元社長、原田泳幸氏が、妻の足を蹴るなどの暴行の容疑で逮捕されていたことがわかりました。原田泳幸は教材大手ベネッセコーポレーション(岡山市)の会長兼社長やタピオカドリンクブームを支えてきたゴンチャジャパン社長も歴任、... 2021.02.08 不祥事商業依存問題速報
オープンソース 「こどものスマホ議論」に疑問 一昨日のNHKウェブサイトの記事に、大阪府能勢町立能勢小・中学校の取り組み事例が取り上げられて、またも考えさせられたものだ。なぜ「こどものスマホ議論」なのか。高校を卒業するまで(改正民法における成人年齢18歳まで)スマホを持たせない「スマホ... 2021.01.30 オープンソースサステナビリティ論ライフスタイル児童教育商業依存問題報道リンク情報技術熟考テーマ
サステナビリティ論 こどもの娯楽と戦闘欲望 昨今の過激なまでの鬼滅の刃ブームや商業ゲームブームには、多くのことを考えさせられる。思えば、執筆者の私は幼少の頃から、サッカーやドッヂボールが嫌いなほど争いごとが嫌いだった。もちろん、球技や武道といったスポーツそのものは、公正公平の精神を育... 2021.01.28 サステナビリティ論ライフスタイルリスクコミュニケーション児童教育商業依存問題食品添加物・食品成分
キュレーション ゲーム恐慌の予兆か、それとも… 最近、ゲーム業界に異変が起きている。売り切れ続出で絶好調と思われがちなソニー(ゲーム事業会社はソニー・インタラクティブ・エンタテイメント(米国カリフォルニア州サンマテオ市(※注);以下、SIE)のプレイステーション5のゲームソフトが売れず、... 2021.01.25 キュレーションサステナビリティ論商業依存問題報道リンク熟考テーマ