<はじめにお読みください>はお読みになりましたか?この帯をクリック(タップ)して、記事をお読みになる前に、必ず、お読みください。

バレリアン

ぎんぶなのうえんからのお知らせ

能勢・ぎんぶなのうえんだより(2024年5月18日)

当園実生育成のバレリアンが開花、5月らしく香る花能勢・ぎんぶなのうえん待望の新顔が開花です。播種から1年以上、バレリアン(西洋カノコソウ)の初花が開花しました。バレリアン(Valeriana officinalis)は、バルカン半島などのヨ...
ぎんぶなのうえんからのお知らせ

能勢・ぎんぶなのうえんだより(2024年4月29日)

バレリアンが開花間近昨春に播種し、自圃育苗を行ったバレリアン(Valeriana officinalis;スイカズラ科)が開花間近です。バレリアンは、メドウスイートなどと並んで、化学史(とくに薬学史)を語るうえで欠かせない、歴史のある薬用植...
ぎんぶなのうえんからのお知らせ

能勢・ぎんぶなのうえんだより(2024年4月11日)

能勢・ぎんぶなのうえんでは、田辺大根(白花)、天王寺蕪(黄花)、のらぼう菜(黄花)のお花畑が見頃になっています。同時に、のらぼう菜の蕾の収穫もできます。近くの桜の大木もちょうど満開になっています。モンシロチョウや受粉に来る蜂、カエルも見られ...
ぎんぶなのうえんからのお知らせ

能勢・ぎんぶなのうえんだより(2023年11月15日)

生育順調なイタリア野菜&バレリアン前例がないほどの異常高温に見舞われた今夏、チコリやカーボロネロの育苗も苦戦を強いられ、一時は「今年はダメか?」と心配していましたが、下の写真のように、最近では、イタリア野菜の生育が良好な経過をたどっています...
農学・農芸化学

能勢・ぎんぶなのうえん技報(2023年8月27日)

能勢・ぎんぶなのうえん技報では、農芸化学を基盤とするリービッヒ哲学に基づく農業技術の開発につ特化した情報を提供し、プロの農業者や農業志願者との情報共有を図ります。これにより、日本のIPM技術の向上と農業・園芸文化のレベルアップを目指していき...
ぎんぶなのうえんからのお知らせ

能勢・ぎんぶなのうえんだより(2023年3月29日)

実生のキャットニップ、たった1年でこんなに!上の写真は、昨年の春に播種したキャットニップ(Nepeta cataria)です。キャットニップは特有のイリドイドであるネペタラクトンを高率で生成することで知られていますが、このネペタラクトンには...
ぎんぶなのうえんからのお知らせ

【ほんもの園芸】園芸先進地域の欧米で高評価!園芸通がこの秋、注目する科とは?

園芸先進国といえば、イギリス、オランダ、イタリアやアメリカなどの欧米ですが、これら欧米のガーデナーや園芸家の間で、高評価を得ている科があるのをご存知でしょうか。しかし、日本発の園芸関連のYouTubeチャンネルでは、この科を推すガーデナーや...
⚠警告:非認証ユーザーのコピー行為はあなたにとって重大な法令リスクを伴います。
PAGE TOP