ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢テロワール創造への挑戦 失敗の連続こそ、挑戦への原動力能勢・ぎんぶなのうえんでは、失敗の連続です。可憐に咲き誇る美しい原種の花々や、これまで食べたことのないような濃厚な風味の野菜。それらの成果は、能勢・ぎんぶなのうえんの取り組みのほんの一部にすぎません。実は、それ... 2024.08.16 ぎんぶなのうえんからのお知らせ
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2024年5月27日) 今まさに花盛りの能勢・ぎんぶなのうえん!多様性も楽しいおてんば娘!コテージピンク昨年春と秋に播種したコテージピンク(Dianthus plumarius)の開花数が日増しに増え、見頃を迎えています。コテージピンクの魅力は、なんといっても、多... 2024.05.27 ぎんぶなのうえんからのお知らせ
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2024年5月18日) 当園実生育成のバレリアンが開花、5月らしく香る花能勢・ぎんぶなのうえん待望の新顔が開花です。播種から1年以上、バレリアン(西洋カノコソウ)の初花が開花しました。バレリアン(Valeriana officinalis)は、バルカン半島などのヨ... 2024.05.18 ぎんぶなのうえんからのお知らせ
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2024年5月4日(みどりの日)) 実生のクナウティア・アルベンシスが開花しました!ご覧ください、この葉の色艶!これが、ほんとうに元気なクナウティア・アルベンシス(です。他の生産者や栽培者の株とも比べてみてください。その差は歴然だと思います。クナウティアといえば、いかにも草と... 2024.05.04 ぎんぶなのうえんからのお知らせ未分類
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2024年4月29日) バレリアンが開花間近昨春に播種し、自圃育苗を行ったバレリアン(Valeriana officinalis;スイカズラ科)が開花間近です。バレリアンは、メドウスイートなどと並んで、化学史(とくに薬学史)を語るうえで欠かせない、歴史のある薬用植... 2024.04.29 ぎんぶなのうえんからのお知らせ
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2024年4月11日) 能勢・ぎんぶなのうえんでは、田辺大根(白花)、天王寺蕪(黄花)、のらぼう菜(黄花)のお花畑が見頃になっています。同時に、のらぼう菜の蕾の収穫もできます。近くの桜の大木もちょうど満開になっています。モンシロチョウや受粉に来る蜂、カエルも見られ... 2024.04.11 ぎんぶなのうえんからのお知らせ
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2024年3月13日) いよいよ、冬の冷え込みが厳しい能勢にも春が到来しました!のらぼう菜も一番花が上がり、ダイアンサスなどの花卉苗も、生長期に入っています。それにしても、この春先は、梅雨かと錯覚するくらいの長雨に悩まされています。春の農繁期に、この長雨は、ほんと... 2024.03.13 ぎんぶなのうえんからのお知らせ農学・農芸化学
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2024年2月19日) 今春、ナチュラルガーデンが大幅拡大します!今年も暖冬でしたが、異例の「節分梅雨」と思えば、気温の急激な変化と、農業者としては何かと悩ましい冬でした。これならまだ、いつものようにカラッと晴れて、それなりに冷え込む冬のほうが良かったと思うほどで... 2024.02.19 ぎんぶなのうえんからのお知らせ
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2024年2月11日) このところ、暖冬の関係か、大気の状態が非常に不安定となり、「節分梅雨」といえるような悪天候が続き、悩まされています。現在、圃場は湿潤な状態であり、また、突然の雨の可能性もあり、大事を取って休むこととしました。とくに農繁期では苦渋の決断です。... 2024.02.11 ぎんぶなのうえんからのお知らせ園芸
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2024年1月30日) 2024年春の農繁期スタート!能勢・ぎんぶなのうえんでは、今週から春の農繁期がスタートしました。まだまだ寒いですが、能勢・ぎんぶなのうえんでは、着実に本格的な春が近づいています。堆肥化するための草刈りに土作り(新規造成)、亜寒帯・温帯性山野... 2024.01.30 ぎんぶなのうえんからのお知らせ