ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2024年4月29日) バレリアンが開花間近昨春に播種し、自圃育苗を行ったバレリアン(Valeriana officinalis;スイカズラ科)が開花間近です。バレリアンは、メドウスイートなどと並んで、化学史(とくに薬学史)を語るうえで欠かせない、歴史のある薬用植... 2024.04.29 ぎんぶなのうえんからのお知らせ
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 【無視厳禁!】熱い思いを語った子育て世帯に貴重なイタリア野菜優先収穫権をプレゼント!大型連休はこどもに親力を見せるチャンス! 能勢・ぎんぶなのうえんは、こどもの食育(しょくいく)・植育(うえいく)に熱い思いを持つ家族を全力でサポートすることをお約束します!能勢・ぎんぶなのうえんにご来園いただくにあたり、所定の条件を満たしたご家族に、能勢・ぎんぶなのうえんで栽培予定... 2024.04.27 ぎんぶなのうえんからのお知らせ
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 大型連休はベストシーズンの能勢・ぎんぶなのうえんへ! ついに、一年で最大の大型連休がスタートしました!大型連休の過ごし方は、もうお決まりでしょうか?ますます元気になるか、五月病になるか、大型連休の過ごし方で決まるともいいます。大型連休を楽しむなら、ためになること、やりがいのあるアクティビティで... 2024.04.27 ぎんぶなのうえんからのお知らせ
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2024年4月11日) 能勢・ぎんぶなのうえんでは、田辺大根(白花)、天王寺蕪(黄花)、のらぼう菜(黄花)のお花畑が見頃になっています。同時に、のらぼう菜の蕾の収穫もできます。近くの桜の大木もちょうど満開になっています。モンシロチョウや受粉に来る蜂、カエルも見られ... 2024.04.11 ぎんぶなのうえんからのお知らせ
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2024年4月3日) 昨日2日の時点では、能勢・ぎんぶなのうえん前の桜の大木は、ほとんど開花していませんでしたが、圃場に向かう途中の一庫ダム沿いの桜はほぼ満開でした。きょうはあいにくの雨ですが、花散らしの雨にならないことを願うばかりです。さて、能勢・ぎんぶなのう... 2024.04.03 ぎんぶなのうえんからのお知らせ
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2024年3月13日) いよいよ、冬の冷え込みが厳しい能勢にも春が到来しました!のらぼう菜も一番花が上がり、ダイアンサスなどの花卉苗も、生長期に入っています。それにしても、この春先は、梅雨かと錯覚するくらいの長雨に悩まされています。春の農繁期に、この長雨は、ほんと... 2024.03.13 ぎんぶなのうえんからのお知らせ農学・農芸化学
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2024年2月19日) 今春、ナチュラルガーデンが大幅拡大します!今年も暖冬でしたが、異例の「節分梅雨」と思えば、気温の急激な変化と、農業者としては何かと悩ましい冬でした。これならまだ、いつものようにカラッと晴れて、それなりに冷え込む冬のほうが良かったと思うほどで... 2024.02.19 ぎんぶなのうえんからのお知らせ
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2024年2月11日) このところ、暖冬の関係か、大気の状態が非常に不安定となり、「節分梅雨」といえるような悪天候が続き、悩まされています。現在、圃場は湿潤な状態であり、また、突然の雨の可能性もあり、大事を取って休むこととしました。とくに農繁期では苦渋の決断です。... 2024.02.11 ぎんぶなのうえんからのお知らせ園芸
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2024年1月30日) 2024年春の農繁期スタート!能勢・ぎんぶなのうえんでは、今週から春の農繁期がスタートしました。まだまだ寒いですが、能勢・ぎんぶなのうえんでは、着実に本格的な春が近づいています。堆肥化するための草刈りに土作り(新規造成)、亜寒帯・温帯性山野... 2024.01.30 ぎんぶなのうえんからのお知らせ
ぎんぶなのうえんからのお知らせ 能勢・ぎんぶなのうえんだより(2024年1月8日) 今冬は暖冬といわれますが、それでも能勢は夜間の凍結との闘いです。たしかに昼間は温暖な日もありますが、ここは山間、夕方からは気候が急変することも少なくありません。多くの作物種で、夜間の寒冷の影響が何らかの形で現れていますが、そんな中でも、イタ... 2024.01.08 ぎんぶなのうえんからのお知らせ