2023年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年9月30日 オカヤマンヘンな鮒 社会科学 迷惑!不愉快!危険!MFK老害問題 高齢化時代とコミュニティ力の低下を背景に表面化する老害問題 認知機能に疑問がある老人が運転操作する暴走プリウスが死傷者を出しても、「トヨタの欠陥が悪い!」と言い切る元工業技術院長の被告人…巷では「プリウス爆弾」などと呼ば […]
2023年9月29日 / 最終更新日時 : 2023年9月29日 オカヤマンヘンな鮒 INTERNATIONALE ITALIANO Cerchiamo persone che vogliano avviare un movimento slow food nella regione del Kansai in Giappone! Cerchiamo persone che vogliano avviare un movimento slow food fedele alle sue origini nella regione del Kansai […]
2023年9月29日 / 最終更新日時 : 2023年11月13日 オカヤマンヘンな鮒 マクドナルド問題 【速報】【おそらく日本初で画期的】「豊中市ハッピーセット禁止条例」を政策提言、「姉妹都市近隣の前例に続け」 サンフランシスコ市ありがとう! 銀鮒の里学校は29日、豊中市に、市独自で「豊中市ハッピーセット禁止条例」を実現するよう、政策提言を行いました。豊中市の姉妹都市、米カリフォルニア州サンマテオ市の近隣のすぐ北に位置するサンフ […]
2023年9月29日 / 最終更新日時 : 2023年9月29日 オカヤマンヘンな鮒 マクドナルド問題 【9月29日は中秋の名月=マクドナルドを嫌う日】マクドナルド禁止に抗う人が愚貧だと断言できる決定的理由 日本マクドナルドの月見バーガーは搾取の集大成。雌鶏を虐げて搾取したケージ卵を使った目玉焼き(?)を追加しただけのマクドバーガーを手にして、「秋だねえ、月見の季節だねえ」なんてほざいている日本人のなんと愚かなことか…日本の […]
2023年9月28日 / 最終更新日時 : 2023年9月28日 オカヤマンヘンな鮒 オープンソース 英Raspberry Pi財団が新型5を発表、もはやパソコン 英Raspberry Pi財団は28日、新機種Raspberry Pi 5を発表しました。CPUはスマートフォンなどにも搭載されているArm Cortex A76クアッドコアプロセッサ2.4GHzを搭載、現行機種のクアッ […]
2023年9月28日 / 最終更新日時 : 2023年9月28日 オカヤマンヘンな鮒 マクドナルド問題 【速報】消費者庁にハッピーセット禁止法を政策提言「玩具で釣る狡い手口からこどものこころとからだを守るため」 銀鮒の里学校は28日、消費者庁に対して、玩具目当てで不健康なジャンクフードを掴まされる、マクドナルドの「ハッピーセット」商法を法律で禁止する、通称「ハッピーセット禁止法」を実現するよう、政策提言を行いました。銀鮒の里学校 […]
2023年9月28日 / 最終更新日時 : 2023年9月29日 オカヤマンヘンな鮒 マクドナルド問題 【速報】阪急電鉄とJR西日本に対して、ハッピーセットのオマケ玩具の許諾を行わないよう要請 銀鮒の里学校は28日、阪急電鉄(大阪市)とJR西日本(大阪市)に対して、マクドナルドがこども客をターゲットにしているハッピーセットのオマケ玩具として抱き合わせ販売されるプラレールの製品化許諾を今後は行わないよう要請しまし […]
2023年9月26日 / 最終更新日時 : 2023年9月26日 オカヤマンヘンな鮒 お知らせ マクドナルド反対を明確に掲げる、おそらく日本唯一の教育機関・市民運動コミュニティ(※) 国内では例がない圧倒的なマクドナルド反対力でこどもや家族を守り抜く! マクドナルド反対が世界の市民社会(シチズンシップ界)の常識であることは、昨日の記事でおわかりいただけるとおりですが、そのようなシチズンシップ教育のグロ […]
2023年9月26日 / 最終更新日時 : 2023年9月27日 オカヤマンヘンな鮒 市民運動論 あなたは大丈夫?市民運動で誤解の多い農業問題3選 農業問題は、食や環境と密接に関わることから、市民運動で関心を持つ方が多い分野です。しかし、商業SNSで、農業問題を取り上げたドキュメンタリー映画の評論や篤農家のコメントの又聞きの過程で、情報が捻じ曲げられ、誤った情報や認 […]
2023年9月25日 / 最終更新日時 : 2023年9月25日 オカヤマンヘンな鮒 ゲーム・仮想現実問題 こどもの自由としつけ 正しいしつけこそ、こどもの自由を守る こどもは大人のように取捨選択ができません。 だから、大人には、こどもの取捨選択を支える責任があります。それが、しつけの意味です。 こどもは、知識や行動範囲が限られていますので、知って […]