100万羽超級のAI激甚災害、農水省派遣専門家チーム「管理に問題なし」でもネズミ侵入痕、養鶏の限界を露呈

「農林水産省が養鶏場に求める管理指針上では管理に問題が見つからなくても、ネズミの侵入痕(ラットサイン)は確認された。」これが、4日にHPAI感染事故が発生した、茨城県かすみがうら市にある飼養羽数100万羽超級のメガロポートリーの現状である。このことは、地元紙の茨城新聞クロスアイが報じているが、農林水産省のコメントをそのまま掲載するにすぎず、新聞編集委員による独自の考察や社会への提言はなかった。

https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16692987712358

「100万羽超を十数人体制で?」完全に破綻状態の大規模養鶏場の管理体制

100万羽超級の、国内のあるバタリーケージ採卵養鶏場経験者の話だという。※注十数人程度のスタッフが交代で鶏の管理をしているのだという。単純計算で、一人あたりに課せられた管理ノルマは、一日で10万羽近くにもなる。記者は野菜や花卉の農業にも携わっているが、丁寧に手作業でする場合、幼苗数百株の鉢上げや定植の作業となると、かなりの重労働になる。鶏は植物よりもさらに複雑で手間がかかるはずの動物であるから、一人で10万羽など、手作業でまともに管理できる限界をはるかに超越していることは、想像するに易しだろう。もちろん、このバタリーケージ養鶏場では、給餌や給水などはオートメーションになっているが、単純計算しても、1羽の世話にかけられる時間は数秒と、一瞬しか目にかけられない。まともな世話はどう考えても不可能なレベルだ。だから、実際の管理は、バタリーケージで衰弱死した鶏を回収するだけで精一杯なのだという。これはもはや、よく動物愛護法違反で摘発されるような、管理しきれないほどに犬や猫を繁殖させる悪質ブリーダーとほぼ同列といえるくらいの無責任ぶりだ。扱いはモノ以下でもはやゴミに近く、とてもまともに動物を飼養管理している事業者とはいえない、それが、バタリーケージ養鶏の闇の実態なのだ。

ところで、昨日のNHKは、FIFAワールドカップでの日本対ドイツ戦で、日本が奇跡の圧勝を成し遂げた英雄伝で持ち切りだった。喩えが悪いかもしれないが、この養鶏場の実態こそ、さながら、日本がドイツに逆転したその瞬間そのものではないか。ドイツは日本の圧倒的なプレッシャーで守りきれず、その隙きを狙って得点し、逆転したのだ。ドイツは誰しも知るところの強豪国だ。それでもってしてもだ。茨城県かすみがうら市の養鶏場では、ネズミの対策をしていても守りきれず、ネズミにAIウイルスを持ち込まれて壊滅的な状況に陥ったというわけだ。スポーツのサッカーならまだ、隙きを狙われての失点は反省すれば許されるかもしれないが、ネズミなどの小動物に隙きを狙われて大規模な感染事故に至る養鶏場ではそうはいかない。

いかがだろうか。農林水産省や畜産の御用学者は、これだけの大惨事が起こっても何ら責任をとるわけでもなく、綺麗事や机上の空論を述べてのうのうとしているが、実際の現場では、管理の限界をはるかに超えており、管理指針がほとんど遵守されない(、というより、したくてもしきれない)のが現状なのだ。そのように考えると、事故が起きた茨城県かすみがうら市の採卵養鶏場の管理状況は、農水省派遣の専門家チームでも瑕疵が指摘できなかったことからもわかるように、バタリーケージ養鶏場で相対比較するかぎり、それなりにできる限りを尽くした最良の状態であったであろうことが伺える。しかし、実際は、その願望叶わず、この有様である。このことからも、もはや日本の養鶏そのものが破綻しているというべきではないだろうか。これ以上、農政の傷口を拡げないようにするために、あなたは何ができ、何をすべきだろうか。一人ひとりが当事者意識をもって熟考すべきときが、まさに今である。

※注:これは、ケージ養鶏業界における一般的な傾向です。参考情報として捉えてください。YouTube動画などで、養鶏場実務者のリアルに関する動画を見つけることができます。

【資料映像】モノ以下、もはやゴミ同然に扱われる採卵鶏:キユーピー向け鶏卵を生産するバタリーケージ養鶏場の実態(動画制作:PETAアジア)(⚠警告:一部、残虐なシーンやグロテスクなシーンがあります。とくに敏感な方は再生をお控えください。再生の際はご注意ください。)
※この動画は、バタリーケージ養鶏の一般的な実態を知っていただくための参考資料であり、この記事にある、茨城県かすみがうら市の事例とは直接的な関係はありません。

コメント

PAGE TOP
⚠警告:非認証ユーザーのコピー行為はあなたにとって重大な法令リスクを伴います。