<はじめにお読みください>はお読みになりましたか?この帯をクリック(タップ)して、記事をお読みになる前に、必ず、お読みください。
ガバナンス

仕事・学校のトラブルにはいつもLINE 〜アカウント削除のススメ〜

大阪市の公教育学校でまたしても教職員のハラスメント行為があった。その原因となったのは、やはりLINEだったようだ。静岡県教育委員会は、教員と児童生徒との、LINEなどの商業SNSを使った私的なやり取りの倫理的問題が多発している実態を重く受け...
農学・農芸化学

【農学】化学肥料問題の本質(1)

化学肥料ならすべて問題か?化学肥料といわれる肥料はすべて問題でしょうか。化学肥料の問題の本質を理解するには、肥料の化学とその生化学的挙動について正しく理解する必要があります。ここでは、植物栄養三大元素といわれる窒素(N)・リン(P)・カリウ...
ガバナンス

ガバナンス買収は経済の「劇薬」

原発事業の大失敗で瀕死の東芝に、ついに、英国のファンドCVCキャピタル・パートナーズから2兆円の買収提案が突きつけられ、日本経済は厳しい決断を迫られている。弱った隙を外国資本が狙い撃ちするハイエナ型買収はこれに限ったことではない。アメリカの...
未分類

大玉鶏卵の生産者を隠匿したいほんとうの理由

Mサイズ以上の鶏卵には、生産者が表示されておらず、ただ「国産」という表示のみで、GPセンターの記載しかないものが多くあります。それはどういうことか、ご存知でしょうか。その謎を理解するためには、鶏卵の生産(飼養)の真実と流通のしくみを理解して...
ガバナンス

契約してはいけない食品企業の見抜き方(SDGs12)

市民運動歴28年の銀鮒の里学校発起人鮒ちゃんが、契約してはいけない食品企業について、その行動傾向の特徴についてご説明します。法令遵守を強調する法令遵守は最低限の義務であり、遵守して当たり前です。「当社は食品衛生法などの法令を守っています。」...
未分類

学童保育拷問動画拡散問題で志布志市に意見

昨日、あるSNSに学童保育での拷問の様子の動画が拡散され、批判が殺到しました。鹿児島県志布志市の社会福祉協議会が運営する学童保育施設で、新1年生になる児童が集まり、児童が自己紹介をするなかで、1人の女子児童が自己紹介できないでいると、施設の...
未分類

【予告】鳥インフルだけではなかったケージ養鶏の闇

よかれと思ってやった有機農業が、環境破壊の序章だとは…有機農業にケージ養鶏が紐づくことで起こることとは?そこにはやはり…パーマカルチャーのつながり思考の重要性を問うオリジナル記事。現在、農林水産省に取材中です。ご期待ください。
児童教育

【子育てコンサル】公立学校にボイコット宣言しておくべきこと5選

すべてはこどもたちの安心安全のために公教育従事者の資質低下で、公立学校に通わせているがために起こる教育災害は決して他人事ではありません。病気とは無縁といえるようなわが子が突然、クラスメイトから渡された給食当番着に付着した柔軟仕上げ剤香料など...
未分類

輸入小麦を避けるべき理由(2020年代改訂版)

2010年代までは、輸入小麦を避けるべき理由の最たるものは、オゾン層破壊物質である臭化メチル(オゾン層破壊係数0.6)による燻蒸処理であり、次いで、貯蔵倉庫で散布される殺虫剤による汚染でした。しかし、今日では、輸入小麦を避けるべき理由の最た...
未分類

におうこどもの育て方

筆者が小学生の頃、小学校はこどものにおいがぷんぷん漂っていました。しかし、今はどうでしょうか。小学校は無機質なにおいが漂い、児童の多くは、柔軟剤のにおいをまとい、あのこどものにおいはほとんど感じられません。教職員や保護者も、こどものにおいを...
⚠警告:非認証ユーザーのコピー行為はあなたにとって重大な法令リスクを伴います。
PAGE TOP