イセ食品問題 【緊急特集:イセショック】イセ食品倒産の真の原因はこれだ(その3) 【重要なお願い】ふなあん市民運動メディアは、読者のみなさまの善意のご参加で支えられる市民メディアであり、ご利用には、銀鮒の里アカウントの取得とログインが必要です。銀鮒の里アカウントによるログインを行っての利用が正しい利用法となります。ウェブ... 2022.03.14 イセ食品問題サステナビリティ論企業倒産情報商業依存問題熟考テーマ生命倫理畜産問題農業・農政
サステナビリティ論 ロシアのウクライナ軍事侵攻に厳重抗議します ふなあん市民運動メディアや銀鮒の里学校をはじめとするふなあんグループは、恒久的世界平和を希求する国際機関として設立されたユネスコ(国連教育科学文化機関)の設立理念に則り、24日に強行されたロシアのウクライナ軍事侵攻に断固として抗議いたします... 2022.02.25 サステナビリティ論平和海外時事
アキタフーズ問題 【商業主義暴力反対!】クリスマスイブは弱いものいじめ問題を真剣に考え、やさしさをとりもどす日 百貨店・おもちゃ店・ジャンクフード店…クリスマスイブは、これらの店にとっては、一年のうちで最も売上が大きくなる日であろう。このことに伴い、今日の日本では、最も多くの暴力や搾取が取引される日でもある。暴力的搾取の美化形「(非ヴィーガン)クリス... 2021.12.24 アキタフーズ問題ゲーム・仮想現実問題サステナビリティ論マクドナルド問題ヤマザキパン問題商業依存問題熟考テーマ生命倫理畜産問題
ガバナンス 市民運動におけるCSVとはなにか 昨日開催されたESD全国フォーラムでは、「CSRからCSVへ」という発言をされていたパネリストがあり、たいへん印象的でした。従来のCSRと同じように、CSVという語句も、ビジネスにおけるガバナンスで使われるようになってきていますが、では、市... 2021.12.12 ガバナンスコーチング&マネジメントサステナビリティ論銀鮒の里教育論
コーチング&マネジメント 【鮒ちゃん直伝どケチエコ道】関西在住岡山県人から見た関東のディスカウントスーパー「オーケー」 日本一財布の紐が固く論理的と評される岡山県人。そんなコッテコテ岡山県人の鮒ちゃんが、どケチエコ道を伝授する鮒ちゃん直伝どケチエコ道。今回は、「関西孤島」というべき関西特有の(経済)閉塞感の一因になっていると批判される関西寡占勢力に、経営統合... 2021.11.28 コーチング&マネジメントサステナビリティ論経営分析経済
コーチング&マネジメント なぜ小虫もつ鍋問題のモンテローザに激怒したのか 昨日の記事で紹介した居酒屋チェーン大手モンテローザの小虫もつ鍋クレーム問題ですが、実は、客がクレームをした原因となった小虫入りのもつ鍋自体はさしたる問題ではないことは、聡明な読者であればご察しのことと思います。問題の核心は、会社としてのモン... 2021.11.19 コーチング&マネジメントサステナビリティ論哲学市民信用
[ENV]天然物・その他 【速報】秋田県横手市でH5型高病原性鳥インフルエンザ確定、秋田県内初、今季初の事例 【重要なご案内】情報を有効に活用するために、銀鮒の里アカウントでログインして、記事執筆者との直接対話にご参加ください。ふなあん市民運動メディアの購読者登録も同時にできる銀鮒の里アカウントの新規登録はこちらをクリックしてください。ふなあん市民... 2021.11.10 [ENV]天然物・その他サステナビリティ論リスクコミュニケーション公衆衛生畜産問題農業・農政速報
サステナビリティ論 COP26化石賞受賞で世界に晒された、市民運動ができない国ニッポンの醜態 国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP)の名物といえば、国際環境NGOによる政府批判を含む地球温暖化防止アクションだ。その目玉のひとつが、国際環境NGOで構成される気候行動ネットワーク(CAN)が、地球温暖化防止の取り組みに後ろ向きな国に... 2021.11.06 サステナビリティ論地球環境問題海外時事熟考テーマ環境問題
ゲーム・仮想現実問題 「ライフライン産業で食い扶持を奪われる」が意味する日本社会のほんとうの危機 ライフライン(生活必需)産業とは、文字通り、この産業が停止すれば、生活そのものが立ち行かなくなるような、わたしたちの日常生活になくてはならないものやことを生産・供給する産業のことである。公衆衛生の維持に欠かせない石けん産業(石けん技術者)も... 2021.10.22 ゲーム・仮想現実問題サステナビリティ論ライフスタイル児童教育社会起業銀鮒の里教育論
コーチング&マネジメント 自分を大切にできない人は他者を大切にはできない あなたは、なぜ、何のために、この世界にいるのですか。この質問に、あなたはすぐに答えられるでしょうか。「誰一人として取り残さない」、これは、持続可能な開発目標(SDGs)の目指す世界像です。では、あなたは、そのような世界を実現するために、どう... 2021.09.27 コーチング&マネジメントサステナビリティ論哲学銀鮒の里教育論