公文式という教育法について考える

Quoraにおもしろい討論記事があったので紹介したい。

子供に、くもんを習わせるのは賛成ですか?反対なら理由も知りたいです。

この討論記事は、公文式という教育法についての賛否を問うものである。私も小学生の頃、クラスメイトが通っていたということで、通っていたことがあるが、あまり続かなかった。算数や数学のプリントをできるだけ早く、正確に回答し、全問正答になったら、学年等に関係なくステップアップしていくということを繰り返すものだ。算数・数学以外にも、国語版・英語版もあり、教育法は同じである。小学生のクラスメイトは、中学レベルの数学のプリントを難なくこなしていたことをよく覚えている。このリンク元の執筆者は強く反対しているが、銀鮒の里学校の発起人の立場としても、公文式の単調で世界観を狭めかねない教育法には異を唱えたい。もっとも、教育法の一部として、己に向き合うゲーム感覚の楽しみとして取り入れることはありなのかもしれない。但し、公文式がすべてだ、といわんばかりの教育法には反対である。

速算を競わせる公文式教育は、そろばん塾の教育法に近いと感じるかもしれないが、実は、そろばんは速算にとどまらない、深い哲学的な意味合いがあるのだ。そろばん自体が、非常に合理的な十進法のアナログ計算機であって、アナログ数学の本質に触れることになるということ、こどもがそろばんの木枠や柘珠に触れることで、素材教育的な効果が自然に得られるということなど、そろばんで得る教育効果は広範多岐に及ぶ。しかし、公文式で哲学的意味を考えるようなことはほとんどない。わかりやすい教育効果というのは、言いかえれば、それだけ哲学的・教育学的には薄っぺらいものだということもあるので注意したいものである。

あなたは、公文式教育について、どのような考えをお持ちだろうか。

コメント

PAGE TOP
⚠警告:非認証ユーザーのコピー行為はあなたにとって重大な法令リスクを伴います。