<はじめにお読みください>はお読みになりましたか?この帯をクリック(タップ)して、記事をお読みになる前に、必ず、お読みください。

サラダバーネット

ぎんぶなのうえんからのお知らせ

能勢・ぎんぶなのうえんだより(2023年12月7日)

日が暮れると0℃、瞬間最低気温は-4℃にも!これが、能勢の初冬!昼間は温暖でも、夜の冷え込みにかぎっては、東北南部にも匹敵!能勢の冬の気候の特徴です。昼間温暖とはいっても、大阪や豊中と比べれば、3℃は低いことが多いです。4日17時すぎ、作業...
ぎんぶなのうえんからのお知らせ

能勢・ぎんぶなのうえんだより(2023年11月7日)

地力向上にも効果的!のらぼう菜休耕状態が続いたやせ地や、有機栽培への転換を目指している農地の有機物循環サイクルを起動・活性化させるのに有効な、緑肥機能も優れた伝統野菜があります。それが、以前ご紹介したのらぼう菜です。アブラナ科ののらぼう菜は...
ぎんぶなのうえんからのお知らせ

能勢・ぎんぶなのうえんだより(2022年10月18日)

やっと安定した秋晴れが続くようになってきた今、能勢・ぎんぶなのうえんでは、来年の春か夏に開花期を迎える花の播種作業に追われています。スカビオサ、エリシマム(チェイランサス)、セントーレア(ヤグルマギク)など、他の農園ではあまりお目にかかれな...
ぎんぶなのうえんからのお知らせ

春まっさかりのぎんぶなのうえん:絶品ののらぼう菜

ソメイヨシノは散ってしまいましたが、能勢・ぎんぶなのうえんは、いろいろな菜の花が咲きそろい、春まっさかりです。(写真1枚目)2枚目の写真は、田辺大根の花、3枚目の花は、天王寺かぶの花です。なにわ(大阪府)伝統野菜の花が共演するさまが能勢でみ...
ぎんぶなのうえんからのお知らせ

【ぎんぶなのうえん野菜】野性味のあるさわやか風味:サラダバーネット

フランス・イタリアでは伝統野菜(野草)、日本では次世代の新野菜サラダバーネット(Sanguisorba minor)サラダバーネット(Sanguisorba minor)は、バラ科の宿根草で、フランスやイタリアでは、(日本のセリのように)サ...
⚠警告:非認証ユーザーのコピー行為はあなたにとって重大な法令リスクを伴います。
PAGE TOP